三びきのやぎのがらがらどん(ノルウェーの民話)のあらすじ。

子ヤギ その他の物語

ヤギが3匹出てくる童話を紹介します。

英語のタイトルは、Three Billy Goats Gruff、オリジナルのノルウエー語のタイトルは、De tre bukkene Bruse 

ヤギは兄弟で、Bruseや、Gruffは名字です。話の内容からすると、この名字は、ヤギの長男のガラガラ声からきているようです。ウィキペディアによると、Bruse は「うなり声」という意味だそうです。

邦題では、「がらがらどん」となっているため、名前に思えませんね。

billy goat はヤギのことです。

1行のあらすじ

3匹のヤギが、トロール(巨人)をかわして、目的を達成する話。

丘の上に行きたい3匹

昔むかしあるところに、3匹のヤギがいて、丘の上に行って草を食べたいと思っていました。

彼らの名前は、がらがらどん(Gruff)でした。

丘の上に行く途中に川があり、橋を渡らなければなりませんが、この橋には、恐ろしいトロールが住んでいました。

トロールの目はソーサーのように大きく、鼻は火かき棒のように長いのです。

まず末っ子が橋を渡る

最初に末っ子のヤギが橋を渡りました。

タッタタッタタッタ。

橋の音に気づいたトロールが怒鳴ります。

「誰だ? 俺様の橋を渡るやつは?」

「あ、僕です。一番小さい、がらがらどん家のヤギです。丘の上に行って草を食べようと思ってるんです」

「ふん、おまえをひと飲みしてやらあ」

「あ、だめです。僕を食べないで。僕は一番小さいし。すぐに、上の兄さんがやってきます。兄さんのほうが大きいので食べごたえありますよ」

「そうか、じゃあ、おまえはこのまま、通してやる」

真ん中のヤギが橋を渡る

しばらくして、すぐ上のヤギが橋を渡りました。

タッタタッタタッタ。

橋の音を聞きつけたトロールは、さっきと同じように怒鳴り、同じように「おまえを食べる!」と言います。

真ん中のヤギも、

「あ、だめです。僕を食べないで。すぐに兄がやってきます。兄は僕よりずっと大きいから、食べごたえがありますよ」

と言って、無事に橋を通してもらいました。

長男のヤギが橋を渡る

しばらくして、一番上のヤギが、橋を渡りました。

長男は身体が大きく体重があるため、橋はひときわ大きな音を立てます。

「誰だ? 俺様の橋を渡るのは?」トロールが怒鳴ると、

「俺様だ!」長男は、トロールに負けずとも劣らないガラガラ声で叫びました。

「よし、お前を食べてやる!」

「ふん、かかってこい。俺様の槍(やり)で、お前の目を突き刺して、丸石で、お前を八つ裂きしてやるだけだ!」

長男ヤギはこう言うと、トロールに突進し、角で目を突き刺し、彼の身体をこっぱみじんにして、滝に放り投げました。

その後、長男は、丘の上に行き、兄弟たちと合流して草をたらふく食べました。

参考にした原文(英語)⇒ Three Billy Goats Gruff

明日の百より今日の五十

とても短い話ですが、いくつか教訓があります。

まず、トロールとしては、「さっさと末っ子を食べておけばよかった」、という学びがあります。まあ、彼は完全に殺されてしまったので、今さら学びもへちまもありませんが。

末っ子のヤギは、角がはえていないし、小さいので、簡単にねじ伏せることができたはずです。

明日の百より今日の五十」ということわざがありますが、今確実に手に入るお金で満足しておくほうが、明日手に入るかもしれない倍のお金を待つよりも、ずっといいのです。

しかし、トロールは、末っ子のみならず、真ん中のヤギも、のがしてしまいました。欲ばり過ぎるべきではなかったのです。

虎穴に入らずんば虎子を得ず

次に、勇気と交渉の重要さも学べます。

原文だけ見ていると、橋にトロールが住んでいることを、3匹のヤギが知っていたのかどうか、あいまいですが、絵本やアニメでは、知っていることになっています。

恐ろしいトロールがいるけれど、それでも勇気をだして、ヤギたちは橋を渡ったのです。ここでは、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」ということわざが思いだされます。

おいしい草をたっぷり食べるという利益を得るためには、多少の危険は覚悟しなければなりません。たとえ障害や危険があろうとも、勇気を出して前進しなければならないのです。

何か達成したいことがあるとき、障害はつきものなので、これは人生全般に使える教訓です。

末っ子と真ん中のヤギの交渉力にも注目したいところです。

「自分なんて食べても仕方ないですよ。だって、あとから、僕よりもっと大きくて、食べごたえのあるヤギが来るんですから」。

力のないものは下手にトロールと武力対決をするのではなく、知恵をしぼって交渉すべきなのです。そして、むずかしい仕事は、トロールと同等かそれ以上に力のある長男に任せてしまうのがベスト。

下のヤギ2匹は、身のほどをわきまえていました。

ノルウェーの民話

この話は、アスビョルンセンとヨルゲン・モー(Asbjørnsen と Moe)という人たちが、1841年に出版した、Norske Folkeeventyr(ノルウエー民話集)に入っています。

アスビョルンセンは動物学者、モーは聖職者でティーエイジャーのころからの友人(学友)とのこと。

二人とも、仕事のかたわら、それぞれ民話を収集していましたが、グリム兄弟の本を読んでから、本格的に出版する気になったそうです。

グリム兄弟が、ドイツ文化とドイツ産にこだわって民話を収集したのと同様に、アスビョルンセンとヨルゲン・モーも、当時、独立を勝ち取ったノルウエー(1442年からデンマークの統治下にあった)における国家主義や民族主義の高まりを背景に、口承で伝わっていたノルウエーの話を、ノルウエー語の口語にまとめて出版しました。

民話集の出版は、ノルウエー民族の誇りを回復させ、デンマーク語ではないノルウエー語の書き言葉(文学)を成立させるのに多いに役立ちました。

◯関連記事

太陽の東 月の西(ノルウェーの民話)のあらすじ。

グリム兄弟(グリム童話の編さん者)の経歴

3匹のヤギの話、日本ではそこまで有名ではないと思いますが、英語圏では人気があり、絵本はもちろん、映画、アニメ、テレビ番組、劇など、いろいろなアダプテーションがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました