ピクニック・アット・ハンギングロック(ピーター・ウィアー監督、1975)の感想。

岩山 映画のレビュー(一般)

Picnic at Hanging Rock という映画を見たので感想を書きます。

わりと有名な作品で、あらすじすべてを書いているサイトもたくさんあります。

淡々とした筋運びですが、なぜか引き込まれるおすすめの映画です。私が「いいかも」と思ったポイントを紹介しますね。

ハンギングロックというのは岩山の名前で、1900年2月14日、オーストラリアのハンギングロックでピクニック中に、人が行方不明になる話です。

予告編

1分51秒

字幕版 3分

作品情報

制作:オーストラリア、1975年
監督:ピーター・ウィアー
上映時間:115分(ディレクターズカット)
原作:ジョーン・リンジーの同名の小説
出演:レイチェル・ロバーツ(校長先生)、アン・ランバート(ミランダ)、ドミニク・ガード(マイケル)、ヘレン・モース(マドモワゼル・ド・ポワチエ)

ホラーやミステリーとして紹介されることもありますが、ふつうにドラマ、または青春ファンタジー、あるいは神隠しものと呼んだほうがいいと思います。充分ミステリアスではありますが。

あらすじ1:事件発生まで、ネタバレなしのつもり

1900年2月14日、オーストラリアにあるアップルヤード・カレッジ(全寮制の女子学院)では、朝から、夢々しいバレンタインデーカードが飛び交っています。

午後は、恒例のピクニック。女学生たちは、全員白いドレス(デザインは1人ひとり違う)を着てリボンのついた麦わら帽子に手袋姿。馬車に乗り、街からちょっと行ったところにある岩山まで出かけます。

この日は、とても暑く(オーストラリアなので北半球と気候が逆)、ふだんはきびしい校長先生も、馬車が街から出たら、手袋を脱いでもよいと訓示をします(校長先生はピクニックに行かない)

みな、この日を楽しみにしていたらしく、馬車の中は楽しそうな雰囲気。引率するのはフランス語の先生のマドモワゼル(生徒と精神年齢が近い)と数学の先生のマクロウ先生(優秀な数学者でシニカルなリアリスト)。

岩山について、みな思い思いに過ごします。ピンクのアイシングがかかったケーキも食べます。

ミランダ(金髪の美少女で学院のアイドル的存在)ともう3人の生徒が、マドモワゼルの了承を得て、岩山の上のほうに上っていきます。積極的に上にのぼっていくのはミランダ他2人で、太めのイディスは体力がないのか、ケーキの食べ過ぎのせいか、すぐに疲れてへたりこみます。

しばらくして、イディスが大声で叫びながら、岩山を降りてきます。ミランダたちがどこかに行ってしまったというのです。

さて、この記事、これ以降はネタバレを含みます。

あらすじ2:行方不明になったあと、ネタバレあり

少女たち3人と、彼女らを探しに行ったらしいマクロウ先生、合わせて4人の行方がわかりません。

マドモワゼルや御者、ほかの学生たちは、そこらを探していたのでしょう。馬車が学校に戻ってきたのは午後10時。

翌日から、大がかりな捜索が行われますが、いっこうに見つかりません。

少女たちが岩山に消えてしまうのは、わりと物語の最初のほうで(半分まで行っていなかったと思う)、この映画は、どちらかというと残された人のことを描いています。

ミランダのことを好きだったのに1人取り残されてしまったサラ(サラは孤児だったが、後見人があらわれて、この学院に入学)。サラは、詩の暗唱ができなかったので、罰として、ピクニックに参加できなかったのです。

たまたまハンギングロックにいて、ミランダを遠くから見ただけなのに、彼女の美しさのとりこになった貴族の若者、マイケル(自力でミランダを探そうとするが、失敗に終わる)。

失踪事件のおかげで、生徒が減り、学校経営があやうくなって、だんだん酒びたりになっていく校長先生。

もちろん、学校の雰囲気も以前通りではなく、次第に不穏になっていきます。

見どころ1:美しい映像と音楽

雄大な岩山の映像や、少女たちがピクニックをしているところなど、とにかくビジュアルが芸術的かつ美しい映画です。

とくに、ストップモーションを交えたピクニックの場面は、まるで印象画の絵みたいです。

ただ単にきれいというわけではなく、顔のように見える岩山や、虫がたかるケーキなど、ただならぬ雰囲気もところどころ散りばめられているので、「ただの少女趣味の映画」には終わっていません。

少女趣味といえば、冒頭、少女が押し花を作るツールで、押し花を作っているシーンなど興味深いです。

1900年は、エノーラ・ホームズの映画と時代が同じですが、あちらでも押し花が出てくるシーンがありました。

昔は自然の美しさを堪能する機会が多かったのでしょう。

音楽もよくてパンフルート(パンパイプ)というアンデスの民族楽器とクラシック音楽がうまく使われています。

マイクルがミランダを見たり、ミランダを回想するシーンでは、ベートーベンのピアノ協奏曲「皇帝」の第2楽章が流れますが、ぴったりの選曲だと思いました。

ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番「皇帝」:第2楽章 8分

見どころ2:よけいな説明をしない筋運び

行方不明になった4人のうち1人は1週間後に岩山に倒れているところを発見されます。しかし、彼女は何も覚えておらず、捜索の手がかりは提供できません。

映画の最後に、あと2人ほど死人が出ますが、1人めは、死んでいるところを写すだけで、もう1人は、「死にました」と説明がテロップであるだけ。

(いま、世にふつうに出回っているのは、ディレクターズカットの短いほうで、こちらでは、「死にました」というテロップがあるだけですが、オリジナルの方は、この人が岩山をふらふらしているシーンがあります)。

映画を最後まで見ても、少女たちがどうして失踪してしまったのか、どこへ行ったのかなんの説明もありません。

つまり事件は解決しませんが、現実は、映画みたいに、何かが解決することはあまりなく、人々が、ただ、その日、その日を生きるだけだから、そういう意味ではリアルだと思います。

神隠しだってたまにありますし。

日本でも、去年、山梨県のキャンプ場で小学校1年の女の子が行方不明になり、いまだ、見つかっていません。川に落ちたんじゃないのかな、と私は想像していますが。

そのように何も説明していないのが、ミステリアスでいいと思います(解決しないのが不満な人もいるかもしれません)。

見どころ3:こちら側とあちら側

残された方(こちら側)の人間の営みが主に描かれており、皆、あまりハッピーではないので、消えてあちら側に行ったほうがよかったのかもしれません。

消えてしまえば、永遠に美しく若いままだし。

岩山の写し方や女の子たちのセリフから思うに、女の子と先生1人は、巨大な岩の神様がどこかに連れていった雰囲気です。

ミランダを連れていこうとしたら、ほかの3人も一緒についてきたのでは?

ミランダは、劇中、マドモワゼル(フランス語の先生)が、「ミランダって、『ボッティチェリのビーナス』みたいね」というほど、魅力的な少女なので、神様がミランダを取って、イーディス(小太りで、いけてない女子)を取らなかったのは、わかる気がします。

なぜ、神様がアーマ(1週間後に発見された娘)を返したのかはわかりませんが。

しかし、残されたほうは、自分の人生を生きていくしかないのです。

ミランダの行ったところに自分も行きたいとあがくと、死んで、岩山で死体が発見されるだけで、ミランダの行ったところにはいけません。

見どころ4:ドキュメンタリータッチ

映画の冒頭に、「1900年2月14日に、ハンギングロックにピクニックに行ったもののうち、数名が行方不明になった」と出てきます。

一見、「これは実話なのか」と思わせますが、一番最後まで見ると、クレジットの最後に、ほかの映画にもよくある、「これはフィクションで、現実のできごとや人物に似ていたとしたら、それは偶然です」という文章が出てきます。

つまり、これはフィクションなのですが、この映画が実話をベースにしていると思っている人がたくさんいます。

派手な演出はなく、淡々とすすむので、「本当にあったことなんだ」と思わせる説得力があるからだと思います。

原作の小説を読み始めたところですが、こちらも、「本当にあったことなの、かもよ」というスタンスで書かれています。

「これから書くことが実話かつくりごとかを決めるのは読者のあなたです」とあり、登場人物の説明のあと、「そのほかにもいっぱいいるが、皆、すでにこの世にはいない」ともあります。

センセーショナルなできごとはないし(神隠しは充分衝撃的ですが)、詳しい説明もなく、淡々と話がすすむ、音楽も映像もとても美しいファンタジー。

そんな映画です。


現在、小説も読んでいますが、これがけっこうおもしろい。1967年の発売でオーストラリアでベストセラーになったそうです。

翻訳もあります。

映画はこちら。

1話目を見てみましたが、映画とあまりにタッチが違うので、2話目にすすむ力が出ない…。一言で言うと、テレビドラマのほうは、下品(現代的?)。1900年に思えないんですけど。

できのいい映画があるのに、わざわざドラマにする必要があったのか?

まあ、ピニック・アット・ハンギングロックという話がある、と今の人に知らしめた効果はありましたが。

いずれ気力が回復したら、2話め以降も見てみるつもりではあります。衣装はきれいでお金はそれなりにかかっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました