アンデルセンの童話、『赤い靴』をモチーフにしたイギリス映画、The Red Shoes (邦題:赤い靴) を見ました。
今回見たのは、この映画が好きな、マーティン・スコセッシ監督が修復したデジタル・リマスター版です。
バレエ映画の傑作で、現在もこの映画を越えるバレエ映画はない、などと言われています。
いわゆる有名な名画です。
予告編
英語版 2分30秒
日本語字幕版 2分30秒
作品情報
制作:1948年、イギリス、133分
監督・脚本・製作 マイケル・パウェル、エメリック・プレスバーガー(このコンビは、アーチャーズ・プロというのを作って、イギリス映画の傑作をたくさん作っています。基本的にパウエルが監督、プレスバーガーが脚本を担当)
撮影:ジャック・カーディフ
振り付け:ロバート・ヘルプマン、レオニード・マシーン(靴屋の踊り)
主演:アルトン・ウォルブルック(ボリス・レルモントフ:バレー団の団長かつ天才プロデューサー)、モイラ・シアラー(ヴィクトリア・ペイジ、通称ヴィッキー、赤いトウシューズを履いて踊る赤毛のバレリーナ)、マリウス・ゴーリング(ジュリアン、才能のある作曲家)。
その他:テクニカラーで色彩がきれい。
原作:ハンス・アンデルセンの『赤い靴』ではあるけれど、ストーリーは全然違う。童話の『赤い靴』で、赤い靴をはいた女の子が、死ぬまで踊り続けるさまを、バレリーナのヴィッキーになぞらえています。
あらすじ
・・・わりと詳しく書いているので、まだ見ていない人は読まない方がいいです・・・
レルモントフバレエ団の団長ボリスは、天才的なプロデューサーだが、芸術至上主義、あるいはバレーの鬼。非情なので、尊敬されてはいるが、友達は少ない感じの人。
ボリスは、新人バレリーナで才能のあるヴィッキーと、これまた才能のある若き作曲家ジュリアンを雇う(才能のある人を見抜くのもボリスの仕事)…penのつぶやき:ここまでで、映画の半分ぐらい費やしているような?
ヴィッキーは、新作バレエのプリマに抜擢され、出し物は、アンデルセンの童話をモチーフにした『赤い靴』。作曲はジュリアンが担当する。
ボリスは、ジュリアンやヴィッキーにダメ出しをいっぱいするが、なんとか初演にこぎつけると、このバレエは大当たりする。さすが天才プロデューサー、ボリス。
一躍、脚光をあびるヴィッキーとジュリアンは、いつしか恋仲になっていた。ジュリアンは作曲するだけでなく、舞台でオーケストラの指揮もするし、バレエの練習中は、ピアノを弾いたりするので、2人が会う機会はたくさんあった。ジュリアンは、ボリスとは違い、若くてまっすぐでやさしい人。
ボリスは、2人の関係が気に入らない。
彼は、ヴィッキーを世界一のバレリーナにしたいと思っているし、それは自分のバレエ団が世界一になることだ。しかも、彼はヴィッキーに恋愛感情もあるようだ(ここは解釈の分かれるところ)。
売出しをがんばっている矢先に、作曲家とうつつを抜かしている(とボリスは思う)ヴィッキーを、元の軌道にのせるため、彼は、いきなり、ジュリアンを首にする。
すると、ヴィッキーまでやめてしまった。ヴィッキーがバレエではなく、ジュリアンとの愛を選んだので、大ショックのボリス(出会ったとき、ヴィッキーはボリスに、踊ることは私にとっては生きることと同じことです、と言っている)。
ヴィッキーとジュリアンは結婚。ヴィッキーは幸せだったが、バレエへの未練はあり、引き出しにしまってあるトゥシューズをひっぱりだして、見つめたりする。
その後、ボリスはヴィッキーに接触し、また『赤い靴』の舞台に立つよう説得する。
本来は、バレエを踊るのが好きなヴィッキーは、ジュリアンに内緒で、舞台に立つことにする。ジュリアンがロンドンで自作のオペラを初演する晴れの日、ヴィッキーは、モンテカルロへ行き、舞台の楽屋で出番を待つ。
ヴィッキーが楽屋にあるラジオで、ジュリアンの演奏の中継を聞いていたら、アナウンサーが、ジュリアンが急病で指揮ができません(だったと思う)、と言う。
「いったい、どうしたのかしら!?」とヴィッキーが驚いていると、まあ、びっくり、ジュリアンが楽屋の戸口に立っている。
ヴィッキーは、妻を連れ戻そうとするジュリアンと、舞台に出そうとするボリスとの板挟みにあう。
ジュリアンかボリスか?
愛かバレエか?
家庭か芸術か?
どちらを選んでいいのかわからなくなってしまったヴィッキーが取った道は?
(結末は書きませんが、童話のストーリーを重ねれば、想像がつくと思います)。
見どころ1:バレエ
この映画の見どころは何といっても、モイラ・シアラーが踊る『赤い靴』というバレエです。
劇中バレエですが、なんと17分ぐらいあります。
最初は舞台中継ふうな映像ですが、そのうちだんだんそうではない、空想の世界のバレエなっていきます。
最後はまた舞台に戻りますが。
ヴィッキー役のモイラ・シアラーはプロのバレリーナなので、バレエが上手。まあ、バレリーナのよしあしなんて私にはわかりませんが、私はすごくうまいと思ったし、スタイルもよく、踊りが優美です。
カメラワークも美術もよく、このバレエはとても堪能できます。
見どころ2:色彩
この映画はテクニカラーです。テクニカラーは辞書で調べると、カラー映画製作の一方式、青、緑、赤の三原色を分解した3本のフィルムを1本にまとめる方法。
こうすると、艶のある美しい色彩になるそうです。そして、退色しにくいため、年月がたっても、監督が意図した色を保っているとのこと。
なるほど、70年前の映画とは思えないほど、きれいでした。
テクニカラー方式は、フィルムが3倍いるし、ものすごく大きなカメラが必要で、お金がある国(イギリスとアメリカ)だけしか使えず、普及しませんでした。
ボリスのバレエ団は、ヨーロッパ中を巡業してまわるので、『赤い靴』だけでなく、『白鳥の湖』や『コッペリア』など、有名なバレエのシーンがいくつか出てきますが、その踊りや色彩もとてもきれいです。
今見ても、「きれいだわ~」と思うので、公開当時は、みんなびっくりしたんじゃないでしょうか?
日本では1950年に公開されましたが、1950年は昭和25年です。朝鮮戦争のあった年。
童話的なストーリー
この映画、一言で書くと、プロデューサー、バレリーナ、作曲家が三角関係になり、バレリーナが、家庭をとるか、仕事(芸術)をとるかと悩む話です。
しかし、そのわりに、ヴィッキーが悩む描写が少ない。ボリスがショックを受ける表情や、自分の思い通りにならないことに怒って、ホテルの鏡を殴って割るシーンはありますが。
ヴィッキーは、わりとあっさりバレエ団をやめ、あっさり結婚し、あっさり、また『赤い靴』の舞台の楽屋にいます。
再び踊ることに決めるまで、苦悩はあったのでしょうが、その描写はあまりない。
結末も、「え、そうなる?」という感じ。
バレエの描写に力が入っているわりには、ヴィッキーの心もようの描写はあまりなく、その点、ストーリーに、そこまで深みはありません。
そういうところは、童話的だなあ、と思います。
童話も、話に奥行きがないけれど、聞いた人、読んだ人が、各自であれこれ考え、楽しむふところの深さがありますから。
それに、おもしろいシーンがいくつもあります。
たとえば、英語の予告編の1分30秒のところ。ヴィッキーがやたらと長い階段をのぼっていますが、このとき、浮世離れしたドレスを着ています。
これはボリスの山荘だったと思いますが、まるで童話の中のお姫さまのようです。
階段は、映画の最初のほうと、おしまいにも出てきて、ストーリーを暗示しています。
人が階段を上り下りすると、縦に移動するから、印象的なシーンを作ることができますよね。
最後の楽屋のシーンで、ヴィッキーがジュリアンとボリスに問い詰められているとき、赤い靴をはいていますが、これは、よく考えると、おかしいのです。
『赤い靴』というバレエでは、まず少女が靴屋で赤い靴を買うので、最初は赤くないふつうのトゥシューズをはいています。
ヴィッキーが赤い靴をはいているのは、バレエの『赤い靴』で、足が赤い靴にすっぽりはまって、どんどん踊ってしまうように、いったん赤い靴をはいたら、踊り続けずにはいられないヴィッキーの運命を象徴しているのでしょう。
実際、ここで赤い靴をはいていないと、その後のヴィッキーの行動の説明がつきません。
この映画、2時間以上あって、最初のほうは、あまりおもしろくないなあ、と思って見ていたのですが(セリフが聞き取れなかったせいもある)、ヴィッキーとジュリアンがバレエ団に雇われ、『赤い靴』の稽古に入ったあたりから、おもしろくなりました。
前半、もう少しカットするといい気もしますが、ここをじっくりやっているから、その後、映画のおもしろさが加速し、『赤い靴』の舞台が映えるのかもしれません。
バックステージものとしても楽しめる映画です。
コメント